20代で4回転職した男が今やっている事

youtube撮影の裏話やネタ作り、コミックのおすすめなど

【読書感想文】死ぬこと以外かすり傷

どうも、みなキングです。

今日は久しぶりに読書感想文を(^_^)

幻冬舎のスーパー編集者でおなじみ

箕輪氏の『死ぬこと以外かすり傷』です。 

死ぬこと以外かすり傷

死ぬこと以外かすり傷

 

 

評価:★★★★★(5点満点)

 

発売当初から読みたいな〜と思いながらも

そんなに好きでもないし、なかなかきっかけがなかったんですが

ツイッターでのプレゼント企画に運良く当たりました(^o^)

 

f:id:derutago:20181118164142p:plain

 

 

箕輪氏は元々は双葉社という会社にいましたが

見城徹に憧れて幻冬舎て移籍することになります。

 

・見城と結婚しろと妻に言われた

 

箕輪氏は見城徹氏の編集処女作を12万部ヒットさせた

見城徹の発言全てを記憶し、口を開けば見城徹の事ばかり。

しまいには見城さんと結婚しろと言われてしまったそう。

あれ、これどっかであったな

そう、自分がキングコングの西野氏にハマっていた時のデジャブだ

(今でも好きですよ)

西野氏のオンラインサロンはすでに1万人以上の会員がいるが

2,3年前くらい?の当時はまだ2000-3000人くらいだったと思う

サロンには基本的にはファンの人が入りますが

自身のライブや作品の告知ばかりではなく

ファンと一緒に作っていく、ファンはお金を払って喜んで働くんです

今は入っていませんが、当時は入っていたので

そこでアウトプットされる情報を何とか少しでも自分のものにできないかと考えてた僕は

かなりの西野信者だったと思います(^_^;)

もれなく嫁からも呆れられ、そんなに西野、西野って言うなら

西野と結婚すればいいじゃん!と言われたのを

この本を読んで思い出しました(^_^;)

話がだいぶ脱線しましたが、箕輪氏は作家に憑依するタイプなので

本の作成、編集から完成するまでには、その作家のことしか考えていないんでしょうね、さらには編集者は経営者と当たり前のように接するので

『才能カクテルの飲み放題だ』とも書かれてましたね、おもしろい表現です(^_^)

 

・無理は通すためにあるんだよ

 

見城徹氏が箕輪氏に放った言葉

踊るシリーズなどでも、そんな言葉がありましたよね!

自分が調べたわけではないですが、この踊るシリーズでの言葉以降

小説やアニメで、この言葉の言い回しが使われているそうです(下記参照)

 

1964年 「規則なんて、破るためにあるのよ」 
筒井康隆の小説。『悪夢の真相』。昌子のセリフ。

1998年 「規則は、破るためにあるんだよ」
ドラマ。『踊る大捜査線 秋の犯罪撲滅スペシャル』。青島刑事のセリフ。

1999年 「タブーは破るためにある」
アニメ。∀ガンダム。ギム・ギンガナムのセリフ。

2006年 「あいつらにとって約束は守る為じゃなく、上手に破る為にある」
有川浩の小説。『図書館戦争』。メディア良化委員会を指して言った、小牧幹久のセリフ。

2008年 「掟は破るためにこそある」
アニメ。銀魂。101話タイトル。

2010年 「ルールは破るためにあるんだよ」
アニメ。パンティ&ストッキングwithガーターベルト。パンティのセリフ。

2012年 「約束など破るためにあるものだよ」
アニメ。ファイ・ブレイン 神のパズル2。ヘルベルト本部長のセリフ(16話)。

 

もっと詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください

”規則は破るためにある”の由来 : 文芸雑技団ハルカトーク

 

 

・締め切り前になると朝3時に出社し

誰もいないフロアで必死にゲラに赤字で修正を入れていた

 

SHOWROOM社長の前田氏の著書『人生の勝算』にも書かれてましたが

前田氏も誰もいない時間に出社してガリガリ仕事をし

同僚からクレイジーだと言われていたそうです。

 

そんな事をTwitterでポッと呟いたら、ご本人からいいねが!

 

f:id:derutago:20181119074154p:plain

 

 

嬉しいですね(^o^)

 

まだ『人生の勝算』読んでない方は、ぜひ読んでみてください!

オススメですよ(^_^)

人生の勝算 (NewsPicks Book)

人生の勝算 (NewsPicks Book)

 

 

 

・本業の20倍ほどの月収があるが、会社は辞めない。

 

普通の人は会社がイヤで独立したり、副業収入が本業の収入を超えたら

会社を辞めてしまうもの。

でも、箕輪氏はサロンやコンサルの収入が、本業の実に20倍の収入があるそうだけど

会社は辞めない。

なぜかというと、会社は人材と資金とインフラを抱えているから。

会社の備品は使えるし、交通費も会社持ち。

こんなの使わない手はないですよね。

僕も家から会社まで通勤1時間くらいですが、通勤経路なら休みの日に遊びに行ったって、交通費はタダ。

 

あとは有給もサラリーマンの立派な武器だと思っていて

働かなくても給料入ってきます。

それと祝日の休みもそう。

じゃあその時間はどうするかというと、息抜きや休みに使ってもいいけど

副業や自分の資産作りに使えば良い。

案外、サラリーマンにも時間は与えられてるんですよ。

飲食や販売は厳しいかもしれませんが

営業やオフィスワークの人で有給使えない、土日祝が休めないっていうのは

そもそも論外なので会社選びを一からやりましょう

 

・会社の文句を言うサラリーマンが信じられない

だいたいサラリーマンの愚痴は給料が安い、上司部下ダメだ

っていう話でしょうか?

しかしこの先、幸か不幸か『給料が安い』っていう愚痴は言えなくなってしまいます。

それは会社が副業解禁をするから。(すでに解禁してる会社もありますね)

残業代なくすから定時であがって、給料足りなければ必要な分は自分で他で稼いでねっていうスタイルが主流になります。

その時に他で稼げるとこがあれば良いですが、大半の人がないですよね?

フルタイムで働いて、その後にマックや牛丼屋で働くのは、ちょっときついでしょ?

時間の切り売りしてるだけで、自分のためにもならないですしね

遅かれ早かれそういう時代はくるので、もしまだ会社からの給料以外で稼ぎがない人は早急に探した方が良いですね、今回とはテーマが違うので具体的な方法はまた別の機会にでも(^_^)

 

あとは別の本などでもキングコング西野氏も言ってましたが、吉本興業は給料が安くて有名です。

テレビや飲み会で『同じライブに出て他の事務所の芸人の給料を聞いて、こんなにもらってるのかと驚いた』とか『給料が安すぎて直談判した』っていう話をよく聞きますよね。

直談判するぐらい行動を起こすのであれば、まだマシかもしれませんが

芸人はサラリーマンじゃないんだから給料を上げる方法なんて

いくらでもありますよね?

マネージャーや会社が仕事を持ってきてくれるのをただ待ってるだけなんて

そんな人が売れるわけない。

そもそも吉本興業の強みって『圧倒的集客力のある劇場を持ってること』なんですよね。

若手にはよしもと無限大ホール

中堅〜ベテランには新宿ルミネtheよしもと

大阪にはNGK(なんばグランド花月)

他の中小事務所や若手芸人は自腹切って会場借りたり

イベント打ちながら集客もしてますからね

自分たちの武器をしっかりと把握して戦いましょう(^^)

 

・制約がイノベーションを生む。追い込め。

人によりけりだとは思うけど

仕事して忙しい時に限って良いアイデアが生まれることが多い。

少なくとも僕はそう。
休みの日でたっぷり時間があると

違うことをやって『まだ時間あるし、後でじっくりやろう〜』と思い

結局ギリギリになる(^_^;)

みなさんも 1週間期限があったら、6日間は何も手をつけないですよね…?

常に時間や日付を区切って物事に取り組みましょう。

 

・努力は夢中に勝てない
僕は高校卒業する時にちゃんと進路を考え始めたんですが

『税理士になりたい』と思いました。
動機は何かというと『お金はなくならない』から。
お金がなくならないということは、仕事はなくならないだろう。

そんな発想でした。
税理士は国家資格で、合格率も科目によっては1ケタ台…
かなり難しいんですよね、1科目に3,4年かける人もザラ…
よっぽど好きか、やりたい事じゃないと途中で心が折れちゃうんですよね。
正直、そんな動機だったんで好きでやったわけじゃありませんでした。
でも、なまじできちゃったもんで辞めるに辞められず

学生時代から含めズルズルいって計6年費やしてしまいました。
ホントにムダな時間でした、スパッと諦めていれば

あと1,2年はムダにせずに済んだかもしれないのに…
そんな後悔はしても仕方ないですが、僕にも好きなものが見つかりました。

 

ボードゲームです。

 

小さい頃から桃鉄いただきストリートをやったり

モノポリー、人生ゲーム、マネージメントゲームくらいしか

やった事はありませんが、先日お知り合いの方が

東京ビックサイトでやっていたゲームマーケット2018秋に行ったツイートを

きっかけに、ボードゲームの市場規模に驚きました。

既存のゲームだけでも、すごい数のボードゲームがありますが

最近はみなさん自作して販売したりしてるんですね!

これからはボードゲームカフェに通ったり

ゆくゆくはオンラインサロンを作ってボードゲームを増やしたり

ボードゲーム人口を増やしていきたいですね(^_^)

 

 

だいぶ脱線しましたが、文字数が表す通り

かなり学びの多い一冊でした!

ぜひ、お手にとって読んでみてください(^^)